×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日からオルタンシア・サーガのサクラ大戦コラボが始まりました!
今回のコラボでは、真宮寺さくら、エリカ・フォンティーヌ、大神一郎の3名がユニットされましたが、
どれも性能良いんで、全部欲しい所です(;´・ω・)

そんなサクラ大戦コラボが始まったオルサガですが、
これを機会に始めようかなぁという方も、おられるんじゃないかという事で、
ざっくりですけど、どんなゲームなのか解説していこうかと思います( ´∀` )
これだけ先に言っておきます!始めたばかりでもコラボは楽しめます!
そして、新人応援ガチャで大神さんは確定、さくら、エリカも最低どちらか1枚確実にもらえます!
オルタンシア・サーガの魅力について箇条書きでざっくり紹介!
●その1.正統派ファンタジーな世界観、ストーリー!
最近では珍しくなった純ファンタジーな世界観。
主人公の活躍だけでなく、周辺の国々とのパワーバランスや駆け引き等大局的な話の中で
展開するストーリーは、近頃のゲームの中でもよく練られていて、ストーリーを楽しむだけでも
十分に遊べます!(もちろん無料で楽しめます!)
また、シリアスな部分もあれば、パロディな部分もあり、その辺の緩急もなかなかいい!
(但しイベント系は、結構はっちゃけてるのもありますが、そこはご愛敬)
●その2.シンプルだけど奥が深いバトルが面白い!
斬、突、打、遠の4っつの属性と、所謂陣形にあたるフォーメーションの組み合わせで、
戦いの有利不利が変わってきますが、ヘルプを読まなくても感覚的に解りやすい戦闘システム。
ストーリークエスト等、ある程度キャラが育てばオート戦闘で放置しててもクリアできるので、
ながらプレイでもサクサク進められます( ´∀` )
●その3.魅力的で個性的なキャラクターがたくさん!
配信から3年と言う事で、登場するキャラクターがとにかく多い!
また、これだけ多いのに、キャラ1人1人の個性がちゃんと立っていてるのもGood!
声優さんも多数出演されているのも良い所ですね( ´∀` )
●その4.最大20vs20の騎士団戦が熱い!
1日2回30分間行われる騎士団同士のバトル「騎士団戦」では、単純に相手を倒せば勝つのではなく、
如何にポイントを稼ぐかが勝負で、騎士団での役割分担と連携、状況判断が重要になります。
これが、作戦うまく行ったり、連携がきまって勝てると気持ち良いんですよね!
初心者さんでも役割を理解できれば、自分の実力以上の騎士団でも活躍できるシステムなので、
ぜひ騎士団に参加して騎士団戦を楽しんでもらいたいですね!
●その5.常に何かしらイベント開催している!
もうちょっと間開けてくれ!って言う程常になんかイベントやってます(ノω`)
またイベントで手に入るユニットは、大抵通常ガチャで手に入るキャラより有用で、
イベントをプレイしていれば、課金しなくてもユニットやアイテムが手に入ります!
参加する事にデメリットはないんで、どんどん参加して行きましょうヽ(´ー`)ノ
最後にこれから始める人へ、お得にプレイするアドバイスを幾つか紹介!
●ゲーム本篇自体は、無課金でもほぼクリア可能!
最初の新人応援ガチャでSSR,URが手に入りますが、レア度の高いキャラを優先して強化すれば、
序盤は苦労する事無くサクサク進められると思います(ノω`)
新人応援ガチャでは何を手に入れていいか迷う人も居るかと思いますが、
優先度的には、現在開催中のイベントで取れるキャラを選ぶといいかと!
基本イベントキャラは強い上に、復刻は年に一度あるかどうか。コラボキャラだとまずないです。
イベントじゃない時の場合は、後々騎士団戦参加する事を考慮に入れると、
「アサルト/真or絶」のタクティクス持っているキャラを選べば後々後悔しないかな?
ちなみに自分はサービス開始からやっていますが、この3年で課金したのは約3.000円位で、
初めて課金したのも、今年の初めのガチャのオマケで騎士の記憶が付いてくるキャンペーンだけでしたね。
元々「基本無料のスマホゲーは何処まで無料で楽しめるのか」を調べる為に始めたんですけど、
ほぼほぼ、課金しなくても楽しめてますね(ノω`)
●騎士団に入団しよう!
このゲームの最大の楽しみは個人的に騎士団戦なんですけど、
騎士団戦以外でも、騎士団に所属するメリットは大きいです!
騎士団には施設というのがあり、タップする事で、AP(所謂スタミナ)を回復したり、
ゴールドが手に入ったりと、時間経過で何度でも利用できます。
また、騎士団にはSからG(ソロ)までランクがあるんですけど、おおよその目安としては、
Fランク:無課金でストーリーをメインに楽しみ、騎士団戦も体験してみたい。
E~Dランク:無課金で騎士団戦もそれなりに頑張ってみたい。
D~Cランク:無or微課金で、騎士団戦を意識したユニットを集め頑張りたい。
B~Sランク:それ以上にガチで騎士団戦を戦いたい。
個人的には、まずFランクやEランクの騎士団に所属して、騎士団戦面白いなと感じたら、
Dランク、Cランクの騎士団に移ってユニットやグラン・キーを集めて行くといいかなと。
DやCランクの騎士団でも、UR強化MAXな人はゴロゴロ居るので、
初心者さんが活躍するには、「チェイン役」と呼ばれる役割を理解していないと、
なかなか活躍できないので、いきなりランクの高い騎士団に入ると楽しめないかも。
参戦率高くて、向上心ある人なら、上位でも受け入れてくれる所はあると思うんで、
本気でやるつもりなら、上位騎士団のリーダーさんに声かけてみると良いかもです(ノω`)
騎士団戦に参加すると騎士メダルが手に入るんですが、それでガチャチケットや、
ユニットと交換できるんで、騎士団戦やった方が何かとお得ですよ!
●「騎士の記憶」の使用は計画的に!
「騎士伝」や騎士メダル&各種イベントのアイテム交換で手に入る「騎士の記憶」というアイテムは、
限界突破に必要なアイテムで、入手手段も限られている分、計画的に使用しないと大損します(゚∀゚ ;)タラー
参考までに自分の騎士の記憶を使う優先順位は、優先度高い方から順番に、
優先度1:コラボイベント限定で、騎士団戦で自分の役割に必要なタクティクスを持ったURユニット。
優先度2:コラボイベント限定で、騎士団戦で有用なタクティクスを持ったURユニット。
優先度3:イベント限定で、騎士団戦で自分の役割に必要なタクティクスを持ったURオルサガユニット。
優先度4:イベント限定で、騎士団戦で有用なタクティクスを持ったURオルサガユニット。
と言った感じです。
1.2のコラボイベント限定キャラは、再取得が絶望的なのでイベント中にガチャで引けなければ、
騎士の記憶でしか限界突破できないので、こちらを最優先。
3.4は水着イベントやクリスマスイベント等のオルサがキャラのイベント限定キャラで、
こちらは一年に一回過去の前例だと、お正月あたりに復刻ガチャが来てたので、そこでワンチャン
手に入るかどうか。
通常ガチャから手に入るユニットは、まだ色んな所で手に入るチャンスが何時でもあるので、
優先度は低いですね~。
●「聖王石」「レアチケット」の使用も計画的に!
オルタンシア伝をクリアしていくと、結構聖王石拾えるんですが、オルタンシア伝の新章が追加されると、
新章突入キャンペーンで、聖王石をお得に、そして回数回せば確実にSSR,URが手に入るキャンペーンがあります。
これからガッツリプレイされる方は、まず騎士団戦で自分がどんな役割をやりたいかを決め、
その役割に必要なタクティクスを持ってるユニットは誰かを調べ、キャンペーンを利用すれば、
拾った石だけでも確実に戦力アップが可能となります。
ただ、現状騎士団戦の主流はUR編成なので、新章キャンペーンでもURまで引きに行くのは結構きついですから、
最初の聖王石10個で引けるのだけやって、本命のイベントまで石を温存しておく方がお得かなと。
過去の傾向だと、夏の水着イベと、冬のクリスマスイベは強力なユニットが出てきます。
それ以外だと、今回の様なコラボイベントですかね。事前情報をチェックして、強力なキャラが居れば全力です!
イベント形式も大体フォーマット化されているんで、イベントによってはガチャチケットでも、
確定ユニット手に入れる事も出来るんで、(今回のサクラ大戦コラボもその1つ)
ガチャチケットも無暗に使うよりも、イベントまで貯めておく方がお得ですね(ノω`)
という事で、ざっとオルサガの魅力を紹介してきましたが、
イベントの時に新規で始めると、イベントキャラお得にGetできる大チャンスなので、
始めようかどうしようか迷ってる方は、基本無料なんで、今すぐ始めちゃいましょう(ノω`)
今回のコラボでは、真宮寺さくら、エリカ・フォンティーヌ、大神一郎の3名がユニットされましたが、
どれも性能良いんで、全部欲しい所です(;´・ω・)
そんなサクラ大戦コラボが始まったオルサガですが、
これを機会に始めようかなぁという方も、おられるんじゃないかという事で、
ざっくりですけど、どんなゲームなのか解説していこうかと思います( ´∀` )
これだけ先に言っておきます!始めたばかりでもコラボは楽しめます!
そして、新人応援ガチャで大神さんは確定、さくら、エリカも最低どちらか1枚確実にもらえます!
オルタンシア・サーガの魅力について箇条書きでざっくり紹介!
●その1.正統派ファンタジーな世界観、ストーリー!
最近では珍しくなった純ファンタジーな世界観。
主人公の活躍だけでなく、周辺の国々とのパワーバランスや駆け引き等大局的な話の中で
展開するストーリーは、近頃のゲームの中でもよく練られていて、ストーリーを楽しむだけでも
十分に遊べます!(もちろん無料で楽しめます!)
また、シリアスな部分もあれば、パロディな部分もあり、その辺の緩急もなかなかいい!
(但しイベント系は、結構はっちゃけてるのもありますが、そこはご愛敬)
●その2.シンプルだけど奥が深いバトルが面白い!
斬、突、打、遠の4っつの属性と、所謂陣形にあたるフォーメーションの組み合わせで、
戦いの有利不利が変わってきますが、ヘルプを読まなくても感覚的に解りやすい戦闘システム。
ストーリークエスト等、ある程度キャラが育てばオート戦闘で放置しててもクリアできるので、
ながらプレイでもサクサク進められます( ´∀` )
●その3.魅力的で個性的なキャラクターがたくさん!
配信から3年と言う事で、登場するキャラクターがとにかく多い!
また、これだけ多いのに、キャラ1人1人の個性がちゃんと立っていてるのもGood!
声優さんも多数出演されているのも良い所ですね( ´∀` )
●その4.最大20vs20の騎士団戦が熱い!
1日2回30分間行われる騎士団同士のバトル「騎士団戦」では、単純に相手を倒せば勝つのではなく、
如何にポイントを稼ぐかが勝負で、騎士団での役割分担と連携、状況判断が重要になります。
これが、作戦うまく行ったり、連携がきまって勝てると気持ち良いんですよね!
初心者さんでも役割を理解できれば、自分の実力以上の騎士団でも活躍できるシステムなので、
ぜひ騎士団に参加して騎士団戦を楽しんでもらいたいですね!
●その5.常に何かしらイベント開催している!
もうちょっと間開けてくれ!って言う程常になんかイベントやってます(ノω`)
またイベントで手に入るユニットは、大抵通常ガチャで手に入るキャラより有用で、
イベントをプレイしていれば、課金しなくてもユニットやアイテムが手に入ります!
参加する事にデメリットはないんで、どんどん参加して行きましょうヽ(´ー`)ノ
最後にこれから始める人へ、お得にプレイするアドバイスを幾つか紹介!
●ゲーム本篇自体は、無課金でもほぼクリア可能!
最初の新人応援ガチャでSSR,URが手に入りますが、レア度の高いキャラを優先して強化すれば、
序盤は苦労する事無くサクサク進められると思います(ノω`)
新人応援ガチャでは何を手に入れていいか迷う人も居るかと思いますが、
優先度的には、現在開催中のイベントで取れるキャラを選ぶといいかと!
基本イベントキャラは強い上に、復刻は年に一度あるかどうか。コラボキャラだとまずないです。
イベントじゃない時の場合は、後々騎士団戦参加する事を考慮に入れると、
「アサルト/真or絶」のタクティクス持っているキャラを選べば後々後悔しないかな?
ちなみに自分はサービス開始からやっていますが、この3年で課金したのは約3.000円位で、
初めて課金したのも、今年の初めのガチャのオマケで騎士の記憶が付いてくるキャンペーンだけでしたね。
元々「基本無料のスマホゲーは何処まで無料で楽しめるのか」を調べる為に始めたんですけど、
ほぼほぼ、課金しなくても楽しめてますね(ノω`)
●騎士団に入団しよう!
このゲームの最大の楽しみは個人的に騎士団戦なんですけど、
騎士団戦以外でも、騎士団に所属するメリットは大きいです!
騎士団には施設というのがあり、タップする事で、AP(所謂スタミナ)を回復したり、
ゴールドが手に入ったりと、時間経過で何度でも利用できます。
また、騎士団にはSからG(ソロ)までランクがあるんですけど、おおよその目安としては、
Fランク:無課金でストーリーをメインに楽しみ、騎士団戦も体験してみたい。
E~Dランク:無課金で騎士団戦もそれなりに頑張ってみたい。
D~Cランク:無or微課金で、騎士団戦を意識したユニットを集め頑張りたい。
B~Sランク:それ以上にガチで騎士団戦を戦いたい。
個人的には、まずFランクやEランクの騎士団に所属して、騎士団戦面白いなと感じたら、
Dランク、Cランクの騎士団に移ってユニットやグラン・キーを集めて行くといいかなと。
DやCランクの騎士団でも、UR強化MAXな人はゴロゴロ居るので、
初心者さんが活躍するには、「チェイン役」と呼ばれる役割を理解していないと、
なかなか活躍できないので、いきなりランクの高い騎士団に入ると楽しめないかも。
参戦率高くて、向上心ある人なら、上位でも受け入れてくれる所はあると思うんで、
本気でやるつもりなら、上位騎士団のリーダーさんに声かけてみると良いかもです(ノω`)
騎士団戦に参加すると騎士メダルが手に入るんですが、それでガチャチケットや、
ユニットと交換できるんで、騎士団戦やった方が何かとお得ですよ!
●「騎士の記憶」の使用は計画的に!
「騎士伝」や騎士メダル&各種イベントのアイテム交換で手に入る「騎士の記憶」というアイテムは、
限界突破に必要なアイテムで、入手手段も限られている分、計画的に使用しないと大損します(゚∀゚ ;)タラー
参考までに自分の騎士の記憶を使う優先順位は、優先度高い方から順番に、
優先度1:コラボイベント限定で、騎士団戦で自分の役割に必要なタクティクスを持ったURユニット。
優先度2:コラボイベント限定で、騎士団戦で有用なタクティクスを持ったURユニット。
優先度3:イベント限定で、騎士団戦で自分の役割に必要なタクティクスを持ったURオルサガユニット。
優先度4:イベント限定で、騎士団戦で有用なタクティクスを持ったURオルサガユニット。
と言った感じです。
1.2のコラボイベント限定キャラは、再取得が絶望的なのでイベント中にガチャで引けなければ、
騎士の記憶でしか限界突破できないので、こちらを最優先。
3.4は水着イベントやクリスマスイベント等のオルサがキャラのイベント限定キャラで、
こちらは一年に一回過去の前例だと、お正月あたりに復刻ガチャが来てたので、そこでワンチャン
手に入るかどうか。
通常ガチャから手に入るユニットは、まだ色んな所で手に入るチャンスが何時でもあるので、
優先度は低いですね~。
●「聖王石」「レアチケット」の使用も計画的に!
オルタンシア伝をクリアしていくと、結構聖王石拾えるんですが、オルタンシア伝の新章が追加されると、
新章突入キャンペーンで、聖王石をお得に、そして回数回せば確実にSSR,URが手に入るキャンペーンがあります。
これからガッツリプレイされる方は、まず騎士団戦で自分がどんな役割をやりたいかを決め、
その役割に必要なタクティクスを持ってるユニットは誰かを調べ、キャンペーンを利用すれば、
拾った石だけでも確実に戦力アップが可能となります。
ただ、現状騎士団戦の主流はUR編成なので、新章キャンペーンでもURまで引きに行くのは結構きついですから、
最初の聖王石10個で引けるのだけやって、本命のイベントまで石を温存しておく方がお得かなと。
過去の傾向だと、夏の水着イベと、冬のクリスマスイベは強力なユニットが出てきます。
それ以外だと、今回の様なコラボイベントですかね。事前情報をチェックして、強力なキャラが居れば全力です!
イベント形式も大体フォーマット化されているんで、イベントによってはガチャチケットでも、
確定ユニット手に入れる事も出来るんで、(今回のサクラ大戦コラボもその1つ)
ガチャチケットも無暗に使うよりも、イベントまで貯めておく方がお得ですね(ノω`)
という事で、ざっとオルサガの魅力を紹介してきましたが、
イベントの時に新規で始めると、イベントキャラお得にGetできる大チャンスなので、
始めようかどうしようか迷ってる方は、基本無料なんで、今すぐ始めちゃいましょう(ノω`)
PR
先日、噂になっていたマクラーレンとホンダの離別が発表されましたね。
結果が全てのレース界において、この3年の低迷は長すぎたし仕方ないと言えば仕方ない事ですが。
来年マクラーレンは、ホンダからルノーにスイッチし、入れ替わりに今年ルノーから供給を受けていた、
トロロッソにホンダがエンジンを供給する事になりましたが、撤退を選ばず、マクラーレンよりも
規模の劣るトロロッソと組むという所に、「ホンダはF-1を諦めてはいない」という気概を感じます。
正直、マクラーレンとの関係は、以前からあまり気持ちのいいものではなかったですしね。
アイルトン・セナ、アラン・プロストと2人の天才を要し、かつては黄金期を過ごした仲ですが、
あの時は、ドライバー、シャーシ、エンジンと全てが最高の状態でマッチしてましたけど、
今回は、ホンダも久々のF-1復帰でしたし、以前よりも増して複雑怪奇なパワーユニットを
1から作っていくには、それだけ大変だったと思う訳です。
確かにエンジンのパフォーマンスは他に比べ下回っていましたが、
ただ、すべてが本当にパワーユニットの問題だったのかと言われれば、そうとも言えないんですよね。
ホンダはマクラーレンにしかエンジン供給していませんし、「シャーシ固有の問題」があっても解らない。
キーポイントは、レッドブルがルノーと関係をこじらせた時に、
ホンダがエンジンを供給しようかという話が出てましたけど、それを当時マクラーレンのボスであった
ロン・デニスが拒否権を使って許さなかった事。
あそこでレッドブルに供給できていれば、マクラーレンとの比較もできたし、
今以上のデータを手に入れる事ができたと思います。
独占状態でパワーユニットが良くなれば、まさに敵なしだったでしょうけど、
そうはうまく行きませんでしたね~そう思うと、マクラーレンの自業自得な気もするんですけど。
マクラーレンに関しては、ルノーにスイッチして本当に良くなるのかと言うのも疑問。
ルノーの場合、現在のエンジン規定になってから複数チームに供給はしているものの、
性能の向上はそれ程みられないと考えると、今後のルノーの伸び代には懐疑的です。
まして、マクラーレンはカスタマー契約でしょうから、ルノーのパワーユニットが劇的改善しても、
本家とまったく同等のパワーユニットが供給されるとは考えにくいですからね。
今回の騒動、個人的には「上手い落とし所に収まったな」という感じですね~。
マクラーレンで悶々とするより、トロロッソと組んであっと言わせてやろうぜ!
みたいな感じで、ある種スッキリした気もします(ノω`)
トロロッソは小林可夢偉選手がザウバー時代にマシン設計を行って評価の高かった
ジェームス・キーがいますし、シャシーの評価は高いですからね。
これでトロロッソの成績が上がれば、散々ホンダを批判してきた、
マクラーレンのシャシーの出来が悪かったと証明されますからね( ̄ー ̄)
来年ホンダが覚醒して、マクラーレンをぶっちぎってくれれば、
これ程気持ちのいい事はありませんね!来年のF-1が非常に楽しみになってきました(ノω`)
結果が全てのレース界において、この3年の低迷は長すぎたし仕方ないと言えば仕方ない事ですが。
来年マクラーレンは、ホンダからルノーにスイッチし、入れ替わりに今年ルノーから供給を受けていた、
トロロッソにホンダがエンジンを供給する事になりましたが、撤退を選ばず、マクラーレンよりも
規模の劣るトロロッソと組むという所に、「ホンダはF-1を諦めてはいない」という気概を感じます。
正直、マクラーレンとの関係は、以前からあまり気持ちのいいものではなかったですしね。
アイルトン・セナ、アラン・プロストと2人の天才を要し、かつては黄金期を過ごした仲ですが、
あの時は、ドライバー、シャーシ、エンジンと全てが最高の状態でマッチしてましたけど、
今回は、ホンダも久々のF-1復帰でしたし、以前よりも増して複雑怪奇なパワーユニットを
1から作っていくには、それだけ大変だったと思う訳です。
確かにエンジンのパフォーマンスは他に比べ下回っていましたが、
ただ、すべてが本当にパワーユニットの問題だったのかと言われれば、そうとも言えないんですよね。
ホンダはマクラーレンにしかエンジン供給していませんし、「シャーシ固有の問題」があっても解らない。
キーポイントは、レッドブルがルノーと関係をこじらせた時に、
ホンダがエンジンを供給しようかという話が出てましたけど、それを当時マクラーレンのボスであった
ロン・デニスが拒否権を使って許さなかった事。
あそこでレッドブルに供給できていれば、マクラーレンとの比較もできたし、
今以上のデータを手に入れる事ができたと思います。
独占状態でパワーユニットが良くなれば、まさに敵なしだったでしょうけど、
そうはうまく行きませんでしたね~そう思うと、マクラーレンの自業自得な気もするんですけど。
マクラーレンに関しては、ルノーにスイッチして本当に良くなるのかと言うのも疑問。
ルノーの場合、現在のエンジン規定になってから複数チームに供給はしているものの、
性能の向上はそれ程みられないと考えると、今後のルノーの伸び代には懐疑的です。
まして、マクラーレンはカスタマー契約でしょうから、ルノーのパワーユニットが劇的改善しても、
本家とまったく同等のパワーユニットが供給されるとは考えにくいですからね。
今回の騒動、個人的には「上手い落とし所に収まったな」という感じですね~。
マクラーレンで悶々とするより、トロロッソと組んであっと言わせてやろうぜ!
みたいな感じで、ある種スッキリした気もします(ノω`)
トロロッソは小林可夢偉選手がザウバー時代にマシン設計を行って評価の高かった
ジェームス・キーがいますし、シャシーの評価は高いですからね。
これでトロロッソの成績が上がれば、散々ホンダを批判してきた、
マクラーレンのシャシーの出来が悪かったと証明されますからね( ̄ー ̄)
来年ホンダが覚醒して、マクラーレンをぶっちぎってくれれば、
これ程気持ちのいい事はありませんね!来年のF-1が非常に楽しみになってきました(ノω`)
昨日のニンテンドーダイレクトで、PSO2が来年サービス開始予定と発表がありました。
VITA版のスペック、ストレージの容量もそろそろ厳しいラインを超えた感もあったので、
TVに繋げば大画面で遊べ、携帯して持ち寄って遊べるSwitchは、まさにベストマッチな感じですが、
今回のSwitch版で他と大きく違うのは、「クラウド・サービス」として提供と言う事で、非常に気になる所。
今回はそんなSwitch版PSO2について、個人的な感想と推測を話して行こうかなと思います。
あくまで個人的な話で、クラウド等の専門知識は素人レベルなので、その点ご理解を(ノω`)

●そもそもクラウドってなんぞや?
先程も書きましたが、今回今までのPSO2と大きく違うのは「クラウド」でのサービス提供です。
では、クラウドとはなんぞや?という話ですが、
PC版やVITA,PS4版が、それぞれのハードでゲームの処理して動かしていたのを、
Switch版では、ネット上のサーバーでゲームを処理し、Switchに出力する。
大雑把に言えば、PS4のゲームをVITAでプレイする、リモートプレイみたいなものですね。
上の例で言えば、PS4がクラウドサーバー、VITAがSwitchみたいな感じです。
このクラウドなんですが、今までは技術的にまだ未成熟で、満足いくプレイが楽しめなかったみたいですが、
どうも技術的進歩で実用化の目途が立ってきたようで、
今年から楽天やYahoo!等で、クラウドゲーミングサービスが開始され始めたんですよね。
クラウドサービスでの利点は、ゲームの処理をクラウド側で行う事で、エンドユーザーがプレイする
ハードの性能の敷居が下がる事が一番大きいですね。
例えば、今年の6月にYahooのクラウドサービスのβテストでは、スマホでFF13をプレイできたり。
「Yahoo!ゲーム 新プロジェクト」のβテストレポート。ブラウザで「FFXIII」がしっかりと遊べる!
4Gamer
なので、ハードの性能的にちょっと厳しいSwitchでも、Switch本体の特徴を最大限に活かせる
PSO2はVITAに変わる携帯機としての需要をカバーできる存在になりうると思うのですが、
幾つか疑問が残ります。
●サーバーはどこ管理?
任天堂のクラウドサービスを利用すると言う事であれば、Switch限定にも頷けるんですが、
そうなると、任天堂が用意するクラウドサービスのサーバーを利用するのか?という話に。
ただ、任天堂がクラウドサービスをやるって言うのは聞いた事ないんですよね。
これがSEGAが独自にクラウド用のサーバーを用意してると言うなら、話は変わってきます。
とは言え、Switchの為だけにクラウドサーバーを用意するのか?これもまた疑問です。
個人的には、SEGAもクラウドサービスを独自に展開してくるんじゃないかと思うんですが、
Switch版のPSO2はそのテストの一環として提供するのか、もしくはもう独自のサービスを用意していて、
Switch版のPSO2が発表する前に、サービス開始が発表されるのか。
この辺はTGSで情報が出たら、もう少し見えてくると思います。
●マッチングの問題。
次に気になるのはマッチングの問題。さっきも書きましたが、任天堂のクラウドサービスでの提供だと、
PS系とマッチングできるのかなぁ?というのが素直な疑問。
クロスプラットホームで任天堂とプレステ系マッチングいけるゲームってあったかな?
次にSEGAのサービスだった場合、それでも既存のPC&共用とマッチングできるのか。
プレイヤーのキャラクターデータは、確かゲームサーバー側に保存されているので、
ゲームサーバーからクラウドサーバーに、もしくはその逆にみたいな処理は遅延増えるんじゃないか?
と、素人的には思ってしまいます。PSO2の様なアクションゲームで遅延は大敵ですしね・・。
もしくはその辺りが技術の進歩で乗り越えられた部分であれば、可能なんでしょうけれど。
●スマホ、タブレットでのプレイも可能?
SEGAでのサービスだった場合、スマホやタブレットでのプレイも可能かどうか。
普段使ってるスマホでプレイできるとならば、Switch版の有用性は落ちてしまいます。
今のスマホの画面サイズって、VITAと同じかそれよりも大きい物も一般化してますからね。
MOと携帯機の相性の良さを考えれば、Switch限定にするよりも、普及台数が圧倒的に多い、
スマホでもプレイ出来た方が良いですからね。
と言う事で、今回はPSO2のクラウドサービスでのSwitch版開始の一報から、
クラウドサービスでの可能性に関して考えてみましたが、手持ちのハードの性能を選ばない、
クラウドサービスは、今後一層増えてくるようにも思います。
ソフトメーカーがハードメーカーを通さないで良くなりますし、ハードの性能に縛られないのも大きな利点。
スマホでもプレイが可能となれば、スマホを持っている人全員がゲームプレイヤーになる可能性があると、
非常に可能性を秘めたサービスだと思います。詳しい情報出てくるのが楽しみですね!
VITA版のスペック、ストレージの容量もそろそろ厳しいラインを超えた感もあったので、
TVに繋げば大画面で遊べ、携帯して持ち寄って遊べるSwitchは、まさにベストマッチな感じですが、
今回のSwitch版で他と大きく違うのは、「クラウド・サービス」として提供と言う事で、非常に気になる所。
今回はそんなSwitch版PSO2について、個人的な感想と推測を話して行こうかなと思います。
あくまで個人的な話で、クラウド等の専門知識は素人レベルなので、その点ご理解を(ノω`)
●そもそもクラウドってなんぞや?
先程も書きましたが、今回今までのPSO2と大きく違うのは「クラウド」でのサービス提供です。
では、クラウドとはなんぞや?という話ですが、
PC版やVITA,PS4版が、それぞれのハードでゲームの処理して動かしていたのを、
Switch版では、ネット上のサーバーでゲームを処理し、Switchに出力する。
大雑把に言えば、PS4のゲームをVITAでプレイする、リモートプレイみたいなものですね。
上の例で言えば、PS4がクラウドサーバー、VITAがSwitchみたいな感じです。
このクラウドなんですが、今までは技術的にまだ未成熟で、満足いくプレイが楽しめなかったみたいですが、
どうも技術的進歩で実用化の目途が立ってきたようで、
今年から楽天やYahoo!等で、クラウドゲーミングサービスが開始され始めたんですよね。
クラウドサービスでの利点は、ゲームの処理をクラウド側で行う事で、エンドユーザーがプレイする
ハードの性能の敷居が下がる事が一番大きいですね。
例えば、今年の6月にYahooのクラウドサービスのβテストでは、スマホでFF13をプレイできたり。
「Yahoo!ゲーム 新プロジェクト」のβテストレポート。ブラウザで「FFXIII」がしっかりと遊べる!
4Gamer
なので、ハードの性能的にちょっと厳しいSwitchでも、Switch本体の特徴を最大限に活かせる
PSO2はVITAに変わる携帯機としての需要をカバーできる存在になりうると思うのですが、
幾つか疑問が残ります。
●サーバーはどこ管理?
任天堂のクラウドサービスを利用すると言う事であれば、Switch限定にも頷けるんですが、
そうなると、任天堂が用意するクラウドサービスのサーバーを利用するのか?という話に。
ただ、任天堂がクラウドサービスをやるって言うのは聞いた事ないんですよね。
これがSEGAが独自にクラウド用のサーバーを用意してると言うなら、話は変わってきます。
とは言え、Switchの為だけにクラウドサーバーを用意するのか?これもまた疑問です。
個人的には、SEGAもクラウドサービスを独自に展開してくるんじゃないかと思うんですが、
Switch版のPSO2はそのテストの一環として提供するのか、もしくはもう独自のサービスを用意していて、
Switch版のPSO2が発表する前に、サービス開始が発表されるのか。
この辺はTGSで情報が出たら、もう少し見えてくると思います。
●マッチングの問題。
次に気になるのはマッチングの問題。さっきも書きましたが、任天堂のクラウドサービスでの提供だと、
PS系とマッチングできるのかなぁ?というのが素直な疑問。
クロスプラットホームで任天堂とプレステ系マッチングいけるゲームってあったかな?
次にSEGAのサービスだった場合、それでも既存のPC&共用とマッチングできるのか。
プレイヤーのキャラクターデータは、確かゲームサーバー側に保存されているので、
ゲームサーバーからクラウドサーバーに、もしくはその逆にみたいな処理は遅延増えるんじゃないか?
と、素人的には思ってしまいます。PSO2の様なアクションゲームで遅延は大敵ですしね・・。
もしくはその辺りが技術の進歩で乗り越えられた部分であれば、可能なんでしょうけれど。
●スマホ、タブレットでのプレイも可能?
SEGAでのサービスだった場合、スマホやタブレットでのプレイも可能かどうか。
普段使ってるスマホでプレイできるとならば、Switch版の有用性は落ちてしまいます。
今のスマホの画面サイズって、VITAと同じかそれよりも大きい物も一般化してますからね。
MOと携帯機の相性の良さを考えれば、Switch限定にするよりも、普及台数が圧倒的に多い、
スマホでもプレイ出来た方が良いですからね。
と言う事で、今回はPSO2のクラウドサービスでのSwitch版開始の一報から、
クラウドサービスでの可能性に関して考えてみましたが、手持ちのハードの性能を選ばない、
クラウドサービスは、今後一層増えてくるようにも思います。
ソフトメーカーがハードメーカーを通さないで良くなりますし、ハードの性能に縛られないのも大きな利点。
スマホでもプレイが可能となれば、スマホを持っている人全員がゲームプレイヤーになる可能性があると、
非常に可能性を秘めたサービスだと思います。詳しい情報出てくるのが楽しみですね!
先週末、JSB1000の第6戦 ツインリンクもてぎのレースを、FLASH!のMOTORSPORTS CHで
観戦したんですけど、いやぁ・・またまた終盤ドラマがありましたね(;´・ω・)
ヤマハワークスの二人が熾烈なトップ争いを繰り広げていましたが、チェッカーまで残り2周という所で、
トップを走っていた中須賀選手が、ペースを上げて2位を走る野佐根選手を突き放そうとした所でまさかの転倒!
今シーズン、タイヤのサイズが16.5インチから17インチに変更され、転倒続きの中須賀選手でしたが、
今回も最終盤に転倒と、まだまだ17インチタイヤに手こずってる感じでしたね(;´・ω・)
前回のもてぎ戦では、転倒こそしなかったものの、周回遅れと交錯、その時も2位を走っていた
野佐根選手が今回も優勝しましたが、前回と違って後半まで中須賀選手に食らいついて、
良い走りしてましたし、今後も楽しみですね(ノω`)
さてさて。今回は久し振りにFF11のお話。INする頻度もLSメンバーも殆ど残ってませんが、
難易度高かったり、移動面倒で放置してたクエストをちょこちょこクリアしたりと細々やってます。
最近は移動もHP間ワープ等色々増えて、かなり楽になりましたし、
IL装備のお陰で旧コンテンツの敵もかなり楽になって、昔はフルアラ集めて倒すのがやっとだったNMとかも
ソロで行けるようになりましたし、NPCをPTメンバーとして呼び出す「フェイス」も充実して、
更にソロでの活動が楽になりましたね(ノω`)
ミッションの様な大掛かりなアップデートの更新は終わりましたが、今年は15周年と言う事で、
エミネンスレコード(PSO2的に言うとクライアントオーダーぽいもの)に、
15周年のアニバーサーリー目標が追加されました。
このアニバーサリー目標は、「追体験」をテーマに、昔ネットやヴァナ内で話題になった
幾つかのトレンドをクリア目標に設定されています。
アニバーサリー(目標) FF11用語辞典
このアニバーサリー目標をクリアすると、ダイヤルキー#ANWというアイテムが手に入り、
ゴブリンの不思議箱(1日経過で貯まるポイントを消費して開けるとアイテムが貰える)
担当ゴブにトレードすると、色々なアイテムが手に入るですが、当りは最新のコンテンツのボスが
持ってる装備も出るみたいで、毎週ちょっとした運試しにクリアしています(ノω`)
第一弾は、ミスリルマラソン、ナナー・ミーゴに数珠貢いで天晶堂の名声稼ぎ、
維持と根性の堀フナ釣り、ゆで卵かサンドリアグレープを食べる食事革命、
骨をケアルで釣る、光曜日に合成、バインドで止めて精霊で焼いていた時代の再現である最強伝説
FF11の冒険者であれば、誰もがお世話になったシグネットをかけて貰うという内容。
どれも、当時を体験していた冒険者の方なら「あったあった!」と思わせるネタでした(ノω`)
第一弾は7/5に実装され、先日の9/11には第二弾が実装されました。
第二弾は、「セルビナ派」「マウラ派」これ聞いただけでピンとくる人は居ると思いますが、
サポジョブのアイテム集めで、呪われたサレコウベと血染めの布を手に入れる事。
自分はサンド出身だったので、セルビナでしたが、あそこでのサポアイテム集めやPT体験は、
今でも忘れられないですね(ノω`)マクロの使い方知らなくて、PT中に組み方教えて貰ったり。
当時はネットもそれほど一般化してなかったので、ゲーム内で色々と教えて貰えてましたね。
今回改めてサレコウベと血染めの布を集めに行きましたが、まぁグスゲン鉱山なら何時でも湧いてるしと、
行って見たら、案の定同じ目的の人が居ましたけど、サレコウベは一発でドロップ!
問題は血染めの布ですが、そもそもBoggyってあんまり居ないですよね(;´・ω・)
グスゲンにも何匹か居るんですが、なかなかでなくて、ブブリムやら回ってみたけど出なくて、
再度グスゲンに戻って来た時にドロップしてくれました(ノω`)
次は「太陽砂マラソン」これもまた懐かしいですね(ノω`)当時自分もこれで小銭稼いでた記憶が!
クリアしようとセルビナにHPワープで飛んだら、たまたま砂塵天候だったので、Getできましたが、
これ1つしか持てないので、他のキャラ分も集めようと、久し振りに当時の様にマラソンしてきました。
他にもマラソンしてる人が何人かいましたね(ノω`)カニとかイカとか色々乗ってる人多かったです。
「食事革命02」では、これまた懐かしの「ミスラの山の幸串焼き」か「アップルパイ」を食べるのが目標。
当時はホント前衛なら山串、後衛ならアップルパイばっか食ってましたし、自作できるように調理スキルあげて、
ソロムグでコカ肉集めて金策したりしてましたね!
「核熱時代」はカニに核熱連携を10回当てるというものでしたが、どっちかと言えばカニに切断とか・・
のが有名ですよね(ノω`)一応当時は連携と言えば核熱!という事でこうなったそうですけども。
取り敢えずIL装備外すのも面倒だったので、たまたま空いていたドーの門で、APEXカニ相手に。
フェイスのアヤメがこちらのWSを覚えてトス上げてくれるので、陽炎>フラットブレードで核熱!
日頃LSで遊ぶ時は後衛ばっかりなので、久々WS連携やってみたら、何回か不発に(;´・ω・)
タイミング思い出すまでちょっと時間掛かっちゃいましたね(ノω`)
「海賊♪海賊♪」は、文字通り海賊船と遭遇するのが目標。当時初めて遭遇した時はびっくりしましたね!
機船自体かなり久々でしたし、海賊もその分ご無沙汰でしたけど、この目標が追加されて
この賑わい!いや~こんなに乗り合わせたのは、いつ以来か(ノω`)
肝心の海賊船は3回ほど乗って遭遇できました( ´∀` )
「無色」はテレポ岩にクリスタルをトレードして変色クリスタルを手に入れると言うもの。
これはあんまり覚えてないんですけど、エミネンスクエストレコードでうちのブログタイトルである、
「夢幻泡影」のクエストをクリアするのにも使いますね(ノω`)
最後は「デカッ!羊!」という、これもタイトルで何となく想像がつく内容ですが、
ラテーヌ、コンシュタット高地でデカ羊を倒すのが目的・・なんですが、
なんと今回この目標の為だけに、新たにNMを用意したとの事(ノω`)
実際探して歩き回ってると、フェイスを連れたガルカが戦闘してたのでしばらく見物。
通常のデカ羊よりも更にデカいという話でしたが、昔裏LSのメンバーのイージスを作る時に手伝った、
Amaltheiaと同じサイズの羊でしたね(ノω`)
時間を変えて再度探してみたら、運よく黄色ネームで発見したんですが、
さっき戦ったガルカがフェイス使ってたのが気がかりで、こちらもフェイス呼んで叩いてみたら
大咆哮でHP3桁にさせられたり、ペトロブレスで石化させられたり、HPも多くて倒すのに時間掛かっちゃいました。
そんなこんなで、第一弾と第二弾合わせて集めたダイヤルキーを使って、お楽しみの抽選タイム!
今までロクなものが出なくて、そんなには期待してなかったんですが、
最後の最後で、真龍の免罪符:両脚がでて、実装から十数年、遂にクリムゾンクウィスを手に入れました!
空LSに入ってなかったんで無縁だったし、過去の免罪符キャンペーンでも出なかったんですよねこれ(ノω`)
と言う事で、お送りしてきました、ヴァナ・ディール放浪記如何だったでしょうか?
今後もまたFF11の話も出て来たらしていこうかなと思います( ´∀` )
次回は何時になる事やら・・それではまた!
観戦したんですけど、いやぁ・・またまた終盤ドラマがありましたね(;´・ω・)
ヤマハワークスの二人が熾烈なトップ争いを繰り広げていましたが、チェッカーまで残り2周という所で、
トップを走っていた中須賀選手が、ペースを上げて2位を走る野佐根選手を突き放そうとした所でまさかの転倒!
今シーズン、タイヤのサイズが16.5インチから17インチに変更され、転倒続きの中須賀選手でしたが、
今回も最終盤に転倒と、まだまだ17インチタイヤに手こずってる感じでしたね(;´・ω・)
前回のもてぎ戦では、転倒こそしなかったものの、周回遅れと交錯、その時も2位を走っていた
野佐根選手が今回も優勝しましたが、前回と違って後半まで中須賀選手に食らいついて、
良い走りしてましたし、今後も楽しみですね(ノω`)
さてさて。今回は久し振りにFF11のお話。INする頻度もLSメンバーも殆ど残ってませんが、
難易度高かったり、移動面倒で放置してたクエストをちょこちょこクリアしたりと細々やってます。
最近は移動もHP間ワープ等色々増えて、かなり楽になりましたし、
IL装備のお陰で旧コンテンツの敵もかなり楽になって、昔はフルアラ集めて倒すのがやっとだったNMとかも
ソロで行けるようになりましたし、NPCをPTメンバーとして呼び出す「フェイス」も充実して、
更にソロでの活動が楽になりましたね(ノω`)
ミッションの様な大掛かりなアップデートの更新は終わりましたが、今年は15周年と言う事で、
エミネンスレコード(PSO2的に言うとクライアントオーダーぽいもの)に、
15周年のアニバーサーリー目標が追加されました。
このアニバーサリー目標は、「追体験」をテーマに、昔ネットやヴァナ内で話題になった
幾つかのトレンドをクリア目標に設定されています。
アニバーサリー(目標) FF11用語辞典
このアニバーサリー目標をクリアすると、ダイヤルキー#ANWというアイテムが手に入り、
ゴブリンの不思議箱(1日経過で貯まるポイントを消費して開けるとアイテムが貰える)
担当ゴブにトレードすると、色々なアイテムが手に入るですが、当りは最新のコンテンツのボスが
持ってる装備も出るみたいで、毎週ちょっとした運試しにクリアしています(ノω`)
第一弾は、ミスリルマラソン、ナナー・ミーゴに数珠貢いで天晶堂の名声稼ぎ、
維持と根性の堀フナ釣り、ゆで卵かサンドリアグレープを食べる食事革命、
骨をケアルで釣る、光曜日に合成、バインドで止めて精霊で焼いていた時代の再現である最強伝説
FF11の冒険者であれば、誰もがお世話になったシグネットをかけて貰うという内容。
どれも、当時を体験していた冒険者の方なら「あったあった!」と思わせるネタでした(ノω`)
第一弾は7/5に実装され、先日の9/11には第二弾が実装されました。
第二弾は、「セルビナ派」「マウラ派」これ聞いただけでピンとくる人は居ると思いますが、
サポジョブのアイテム集めで、呪われたサレコウベと血染めの布を手に入れる事。
自分はサンド出身だったので、セルビナでしたが、あそこでのサポアイテム集めやPT体験は、
今でも忘れられないですね(ノω`)マクロの使い方知らなくて、PT中に組み方教えて貰ったり。
当時はネットもそれほど一般化してなかったので、ゲーム内で色々と教えて貰えてましたね。
今回改めてサレコウベと血染めの布を集めに行きましたが、まぁグスゲン鉱山なら何時でも湧いてるしと、
行って見たら、案の定同じ目的の人が居ましたけど、サレコウベは一発でドロップ!
問題は血染めの布ですが、そもそもBoggyってあんまり居ないですよね(;´・ω・)
グスゲンにも何匹か居るんですが、なかなかでなくて、ブブリムやら回ってみたけど出なくて、
再度グスゲンに戻って来た時にドロップしてくれました(ノω`)
次は「太陽砂マラソン」これもまた懐かしいですね(ノω`)当時自分もこれで小銭稼いでた記憶が!
クリアしようとセルビナにHPワープで飛んだら、たまたま砂塵天候だったので、Getできましたが、
これ1つしか持てないので、他のキャラ分も集めようと、久し振りに当時の様にマラソンしてきました。
他にもマラソンしてる人が何人かいましたね(ノω`)カニとかイカとか色々乗ってる人多かったです。
「食事革命02」では、これまた懐かしの「ミスラの山の幸串焼き」か「アップルパイ」を食べるのが目標。
当時はホント前衛なら山串、後衛ならアップルパイばっか食ってましたし、自作できるように調理スキルあげて、
ソロムグでコカ肉集めて金策したりしてましたね!
「核熱時代」はカニに核熱連携を10回当てるというものでしたが、どっちかと言えばカニに切断とか・・
のが有名ですよね(ノω`)一応当時は連携と言えば核熱!という事でこうなったそうですけども。
取り敢えずIL装備外すのも面倒だったので、たまたま空いていたドーの門で、APEXカニ相手に。
フェイスのアヤメがこちらのWSを覚えてトス上げてくれるので、陽炎>フラットブレードで核熱!
日頃LSで遊ぶ時は後衛ばっかりなので、久々WS連携やってみたら、何回か不発に(;´・ω・)
タイミング思い出すまでちょっと時間掛かっちゃいましたね(ノω`)
「海賊♪海賊♪」は、文字通り海賊船と遭遇するのが目標。当時初めて遭遇した時はびっくりしましたね!
機船自体かなり久々でしたし、海賊もその分ご無沙汰でしたけど、この目標が追加されて
この賑わい!いや~こんなに乗り合わせたのは、いつ以来か(ノω`)
肝心の海賊船は3回ほど乗って遭遇できました( ´∀` )
「無色」はテレポ岩にクリスタルをトレードして変色クリスタルを手に入れると言うもの。
これはあんまり覚えてないんですけど、エミネンスクエストレコードでうちのブログタイトルである、
「夢幻泡影」のクエストをクリアするのにも使いますね(ノω`)
最後は「デカッ!羊!」という、これもタイトルで何となく想像がつく内容ですが、
ラテーヌ、コンシュタット高地でデカ羊を倒すのが目的・・なんですが、
なんと今回この目標の為だけに、新たにNMを用意したとの事(ノω`)
実際探して歩き回ってると、フェイスを連れたガルカが戦闘してたのでしばらく見物。
通常のデカ羊よりも更にデカいという話でしたが、昔裏LSのメンバーのイージスを作る時に手伝った、
Amaltheiaと同じサイズの羊でしたね(ノω`)
時間を変えて再度探してみたら、運よく黄色ネームで発見したんですが、
さっき戦ったガルカがフェイス使ってたのが気がかりで、こちらもフェイス呼んで叩いてみたら
大咆哮でHP3桁にさせられたり、ペトロブレスで石化させられたり、HPも多くて倒すのに時間掛かっちゃいました。
そんなこんなで、第一弾と第二弾合わせて集めたダイヤルキーを使って、お楽しみの抽選タイム!
今までロクなものが出なくて、そんなには期待してなかったんですが、
最後の最後で、真龍の免罪符:両脚がでて、実装から十数年、遂にクリムゾンクウィスを手に入れました!
空LSに入ってなかったんで無縁だったし、過去の免罪符キャンペーンでも出なかったんですよねこれ(ノω`)
と言う事で、お送りしてきました、ヴァナ・ディール放浪記如何だったでしょうか?
今後もまたFF11の話も出て来たらしていこうかなと思います( ´∀` )
次回は何時になる事やら・・それではまた!
ブログ名を「夢幻泡影」に変更いたしました。
夢幻泡影とは、「人生や世の中の物事は実体がなく、非常にはかないこと」という意味。
なぜこの言葉を選んだかは、そんなに深い意味はそれ程ありません(ノω`)
また、PSO2の記事に関しては、今後不定期での更新にしようかなと思います。
EP5の現状、モチベーションの低下もありますが、
デイリーと緊急回る位のプレイスタイルだと、あんまり伝えられる事もないなぁと。
・・・これを機会にSS勢になろうかしら(ノω`)